RosaRodahn’s diary

ブレない 折れない 焦らない~積立投資とバラの成長

MENU

ふるさと納税で食費に挑む その1

f:id:RosaRodahn:20220404232607p:plain

この記事でわかる節約のこと

  • 意外と難しいふるさと納税による節税
  • 節税効果「節約力」を最大限引き出すコツ

だれでもすぐにできる節税、「ふるさと納税」。お米や日用品がお得にもらえて、庶民の心強い味方ですが、節税効果を出すにはちょっとしたコツがいります。

このシリーズではふるさと納税で節税効果を最大限に引き出し、投資資金を作り出すことを目指します。

ふるさと納税ではいろんな食品や生活必需品がもらえます。食品をもらって「食費」を浮かせることはできないものでしょうか?食費は「家計支出の王」、この節減が難しい食費に、ふるさと納税で挑んでみたいと思います。

なぜ、ふるさと納税の節税が難しいのか

意外と小さい節税効果

まず、ふるさと納税は収めた額がそのまま節税効果があるわけではありません。節税効果は最大でも収めた額の3割、この「3割ルール」をまずおさえましょう。

例えば、夫の年収が700万円で妻が専業主婦の世帯でいくと、ふるさと納税の上限額の目安は86,000円となります。どんなに工夫しても頑張っても、この世帯でのふるさと納税の「節約力」は

 

86,000円 × 3割 = 2万5千円程度

 

となります。厳密に計算するとこれより少ない額になります。

 

なぜ「3割ルール」なのでしょうか?それは「お礼」の価値は3割を超えてはならないように国から市町村へ指導が入っているからです。これはかなり厳密に守られているようで、守らないと裁判沙汰になることもあるそうです。

また、ふるさと納税は「税金」です。元々地元の市町村に納税しようとしていた税金を別の市町村へ納めるだけの手続きです。ふるさと納税がそのまま節税効果があるのではなく、「お礼」の品がもらえるから節約の力が発揮されるのです。そして、その節約の力は納税額の3割です。

f:id:RosaRodahn:20220405213314p:plain

ふるさと納税 ~ 節税効果の説明

 

ふるさと納税の「節約力」は納税額ではなく、「お礼」の価値で決まるということを覚えておいてください。

 

品質保証がない

「おいおい、ちょっと待て」突っ込みたくなるお話ですよね。

ふるさと納税の価値は「お礼」の価値で決まるというのに、品質が保証されていないと何とも不思議なお話ですが、市町村は驚くほど「お礼」の「質」には無関心です。

市町村は

  • 「3割ルール」の上限は厳密に守る
  • 「3割ルール」の下限は無関心

この実態を理解しましょう。

 

上限額がつかみにくい・わかりにくい

上限額のルールは

 

住民税 所得割の2割

 

です。しかし、これを厳密に計算できる人がどれだけいるでしょうか。

また、所得の種類によっては対象になるものとならないものがあります。

さらに、ふるさと納税をしようとする年内にその年の所得を正確につかむことができる人はなかなかいないと思います。

 

ついつい、ぜいたく品を買ってしまう

ふるさと納税を案内するポータルサイトは華やかです。そして、カニ・肉・高級フルーツ・魚介が軒を連ねています。こうした、ぜいたく品がいかにお得に手に入るかのように案内がなされています。

節税しようとして、ぜいたく品を買ってしまっては本末転倒です。

 

どうしたら節税効果を高まるのか

「3割ルール」をしっかり理解する

 自治体は3割の上限には非常に敏感に敏感です。自治体は3割に目を光らせる国の動きを恐れています。

実際、「3割ルール」を守らない自治体と国との間で裁判が行われました。裁判で泉佐野市は勝つことができましたが、こうしたイザコザは自治体のブランドイメージを大きく傷つけたことは事実です。実際、泉佐野市のふるさと納税額は減少しています。

また、実際にルールを守らなかった自治体は、国からの補助金を減額され、頑張ってあつめたふるさと納税が無意味になってしまったケースもあります。

www.nikkei.com

 

そして、自治体は「お礼」に3割の価値があるかについては関心がありません。

つまり「節約力」を引き出すためには

  • 頑張っても3割以上の掘り出し物はない
  • 「3割」の価値がある「お礼」を探さなければならない

ということです。

繰り返しますが、ふるさと納税の価値は「お礼」の価値です。その価値を自治体は保証しません。そして、「お礼」が無価値であればふるさと納税の効果はゼロです。

www.sankeibiz.jp

品物の質にこだわる

「お礼」の品に基準がない以上、出品されているもののサイトをよく見て、実際に納税した人の声を聞いて「質」を判断していくしかありません。

また、自治体の中でも同じ品物を同じ分量でいくつも出しているケースがあります。「お礼」の品物は自治体がお礼代を払い、地元の事業者や商店が納税者の元に届けているケースがほとんどです。同じ品物を届けるにしても、事業者の良しあしがあります。私たちはこれらの業者を見極めていかなければならないのです。

次のお話では食品を例に、ふるさと納税の「質」を見分ける方法と、実際の出品例をご紹介します。

上限額をつかむのは大切だが、こだわりすぎない

納税する年内にその年の所得を正確に把握することは、少なくともサラリーマンでは難しいと思います。ボーナスが大きく変動する会社ではなおさらのことと思います。

最近ではかなり厳密に上限額を計算してくれるサイトもちらほら見かけますが、こうした厳密な計算に時間をかけるよりは、もう少しおおざっぱな計算で上限額を少な目に見積もるのが、時間もお金もロスが少ない方法かなと思います。

www.soumu.go.jp

食品を選ぶ

食品、しかも普段よく使うものを選ぶことで、難易度が高い食費の節減をすることができます。しかし、ふるさと納税での食品を選ぶのは以下の理由で難易度が高いと思います。

  • どこの自治体がお得かわかりにくい
  • 納期が読めない
  • 「旬」がある
  • 一度に買う量が大量、しかも日持ちしない

次回はなぜ食品を選ぶのが難しいのかを掘り下げ、質の高い食品の「お礼」を選ぶ方法をご紹介したいと思います。